田辺城

田辺城の情報
事業者・団体・スポット名 | 田辺城 |
---|---|
所在地 | 〒624-0853 京都府舞鶴市南田辺15-22 |
カテゴリー | |
事業・活動内容 | 田辺城は京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。鎌倉幕府・室町幕府の八田守護所(丹後守護所)の後身ともされる。 |
営業時間 | 資料館:9時00分~17時00分 |
定休日 | 月曜日(資料館) (月曜日が祝日にあたる場合はその翌々日)、祝日の翌日 12/29~1/3 |
PR | 戦国時代、織田信長の命により一色氏を滅ぼし丹後を平定した細川藤孝(幽斎)が、田辺の地に新しく築いたのが田辺城(別名舞鶴城)です。関ヶ原合戦の前哨戦として石田三成方の1万5千の兵に城を囲まれた幽斎は約2ヶ月もの間、田辺城に籠城しました。この時、後陽成天皇の勅命で包囲が解かれたというのは有名な話です。これは幽斎が「古今伝授」を伝える唯一の人物であったからだといわれています。現在この城の本丸跡は、美しい公園となり市民の憩いの場となっています。 (舞鶴市ホームページより) |
地図 |